2010年11月28日
ヒルバーグ アクト Hilleberg Akto
ヒルバーグ アクト Hilleberg Akto
このテントが家に届いた時の衝撃は忘れない。
テントという一商品を通じ、その向こうに製作者の人間像や哲学が見えた気がしたのです。
丈夫そうな金属パーツ、しっかりしたフロアの生地。加水分解しない生地。左右、中央のベンチレーション。
テントポールのスタッフサックは、トラブル時のリペアポールが上手に隠れるようになっていたり、テントペグ一つ一つ、細引きがついている。
製作者自らが使用者であるような、配慮や工夫が随所にある。
軽いテントは、それはそれで価値があるけれど、カタログスペックや某世界記録を作ることが、テントの目的ではない事を、このテントは教えてくれました。
それは人間の生き方、ライフスタイルが道具として結実したもの。
「重量は目的ではなく、真面目なテント作りの結果の数値でしかない。」
日常生活で数字、記録、目標に縛られて生きている私たち。
そんな日常から解き放ってくれる行為の一つとしてアウトドアはあるはずなのに、その世界でも数値や記録にこだわってしまう。
「数値」は便利で合理的なものですが、人間の幸福感や楽しさは、「数値」だけでは感じられない。
人間的な時間軸で生活をしている北欧の「真摯なものづくり」の姿勢に感動したのです。


造形と色彩
自然に溶け込む彩度の強いハッキリとした緑色。インナーの黄色とのコントラストも美しい。
ほぼ一定曲率のモノポールなので単調に見える造形を、
両脇のベンチレーションや中央のポールスリーブの黒が全体の印象を引き締めている。
内部から見たインナーはフライ色に溶け込み意外と落ち着く。
造形はシンプルだが、機能的で飽きる事はない。
見る角度によってカッコよくみえたり、かわいく見えたり。

テントの多い涸沢でも目立つので、他の方に目印にされていました。
機能性
◎:広い前室
横方向の前室は、靴を置いても煮炊きが出来る広さ。快適なベンチレーションで結露にも強いので停滞も苦にならない。
◎:長い室内
身長の低い人種のメリット。縦方向に長めなので寝ても頭上は余裕です。幅は広くないけれど狭さは感じない。高さはギリギリですがまあ気にならない。
◎:撤収に関して
土砂降り、降雪時など悪天候下でのそれは抜群。ザックが2気室ならクルクルっとまとめて、下に突っ込む事が出来る。
◎:耐風性
耐風性に関しては低さと、風を受ける面の角度、あと結局は重しになる石次第だと私は思う。
アクトの耐風性の高さは、テント高を低めに抑えている事、モノポールというシンプルな構造で、全方位からの風雨を逃がす事。
そして風を受ける面がネガ面(凹)で、風を逃がしやすいという事もあると思う。
台風並みの風に耐える事が出来て、自信と愛着が生まれました。
これがあればどんな状況でも耐えられる。

×:設営に関して
設営時の天候や状況によって、少しテンションが違うと設営の出来にムラがでる。

涸沢で。ペグが打ちにくいので、石だけで張れるようにスノーサンドアンカーで固定。でもだるだるだ。
うまく張れない時は結露しやすい。
http://www.columbiastore.jp/shop/g/g4536974371731/

冬もそう。ペグの固定が冬は大変なので、テンションのバランスを取るのが難しい。
こんなときは自立が楽だなと思う。じゃソウロ?
結論
でも重量もやはり気になる。
このテントを一言で言うなら「重量と信頼感のバランス」が、このテントの最大の特徴だと思う。
重くて信頼感のあるテントは他にもあるし、
軽くて信頼感の無いテントも沢山ある。
結局それは、個人の好みや山行スタイルに合わせればいい事だと思う。
未知の領域へと挑戦しようとする時、自らのスキルに対し、必ず不安や心配がつきまとうもの。
そんな時、このテントは挑戦する気持ちを後押しして、もう一歩先の見えない世界へ導いてくれる。

このテントが家に届いた時の衝撃は忘れない。
テントという一商品を通じ、その向こうに製作者の人間像や哲学が見えた気がしたのです。
丈夫そうな金属パーツ、しっかりしたフロアの生地。加水分解しない生地。左右、中央のベンチレーション。
テントポールのスタッフサックは、トラブル時のリペアポールが上手に隠れるようになっていたり、テントペグ一つ一つ、細引きがついている。
製作者自らが使用者であるような、配慮や工夫が随所にある。
軽いテントは、それはそれで価値があるけれど、カタログスペックや某世界記録を作ることが、テントの目的ではない事を、このテントは教えてくれました。
それは人間の生き方、ライフスタイルが道具として結実したもの。
「重量は目的ではなく、真面目なテント作りの結果の数値でしかない。」
日常生活で数字、記録、目標に縛られて生きている私たち。
そんな日常から解き放ってくれる行為の一つとしてアウトドアはあるはずなのに、その世界でも数値や記録にこだわってしまう。
「数値」は便利で合理的なものですが、人間の幸福感や楽しさは、「数値」だけでは感じられない。
人間的な時間軸で生活をしている北欧の「真摯なものづくり」の姿勢に感動したのです。
造形と色彩
自然に溶け込む彩度の強いハッキリとした緑色。インナーの黄色とのコントラストも美しい。
ほぼ一定曲率のモノポールなので単調に見える造形を、
両脇のベンチレーションや中央のポールスリーブの黒が全体の印象を引き締めている。
内部から見たインナーはフライ色に溶け込み意外と落ち着く。
造形はシンプルだが、機能的で飽きる事はない。
見る角度によってカッコよくみえたり、かわいく見えたり。
テントの多い涸沢でも目立つので、他の方に目印にされていました。
機能性
◎:広い前室
横方向の前室は、靴を置いても煮炊きが出来る広さ。快適なベンチレーションで結露にも強いので停滞も苦にならない。
◎:長い室内
身長の低い人種のメリット。縦方向に長めなので寝ても頭上は余裕です。幅は広くないけれど狭さは感じない。高さはギリギリですがまあ気にならない。
◎:撤収に関して
土砂降り、降雪時など悪天候下でのそれは抜群。ザックが2気室ならクルクルっとまとめて、下に突っ込む事が出来る。
◎:耐風性
耐風性に関しては低さと、風を受ける面の角度、あと結局は重しになる石次第だと私は思う。
アクトの耐風性の高さは、テント高を低めに抑えている事、モノポールというシンプルな構造で、全方位からの風雨を逃がす事。
そして風を受ける面がネガ面(凹)で、風を逃がしやすいという事もあると思う。
台風並みの風に耐える事が出来て、自信と愛着が生まれました。
これがあればどんな状況でも耐えられる。
×:設営に関して
設営時の天候や状況によって、少しテンションが違うと設営の出来にムラがでる。
涸沢で。ペグが打ちにくいので、石だけで張れるようにスノーサンドアンカーで固定。でもだるだるだ。
うまく張れない時は結露しやすい。
http://www.columbiastore.jp/shop/g/g4536974371731/
冬もそう。ペグの固定が冬は大変なので、テンションのバランスを取るのが難しい。
こんなときは自立が楽だなと思う。じゃソウロ?
結論
でも重量もやはり気になる。
このテントを一言で言うなら「重量と信頼感のバランス」が、このテントの最大の特徴だと思う。
重くて信頼感のあるテントは他にもあるし、
軽くて信頼感の無いテントも沢山ある。
結局それは、個人の好みや山行スタイルに合わせればいい事だと思う。
未知の領域へと挑戦しようとする時、自らのスキルに対し、必ず不安や心配がつきまとうもの。
そんな時、このテントは挑戦する気持ちを後押しして、もう一歩先の見えない世界へ導いてくれる。
2010年11月20日
アウトドア道具の話し
やっぱりこっちのブログは使っていきます!
道具の事について書きたいので。
今までアウトドア道具については、ほとんど書いた事がありませんでしたが、
ちょっとずつ書き始めます。
僕は「アウトドアという行為」も好きですが、
「アウトドアの道具」はもっと好きかもしれません。
ウェアからテント、コンロ、ザック、小物まで。
使えないと思った道具はすぐ売るので、使えると思った道具しか手元にありませんし、
ブログで書くのも「使える道具」を書こうと思います。
その第一回目が「テント」です。
現在所有しているテントをまとめると。(タープ除く)

・Hilleberg Akto(全シーズンでの勝負テント。これがあれば何も心配はない)

・BigAgnes FlyCreek UL2 (主に夏山用。バイクや自転車でのキャンプでも)

・Black Diamond MegaLite (バイク、自転車でのキャンプ用。冬山でも)

・ProMonte VL42 (複数人での夏、冬山用。カーキャンプにも使える)

・ARAITENT ZELT 2 (日帰り、冬山用の備えとして。夏場の樹林帯テント泊にも)
ちなみに以前所有していたテントは。

・THE NORCE FACE TADPOLE23
(重くメッシュインナーだったので売却。エアライズに乗り換え)

・ARAITENT AIR RAIZ 1
(軽く設営性も良かったが、多すぎる。。色はいいけど形が普通だったのでアクトに乗り換え)

・GOLITE SHANGLILA 3
(色も形も気に入っていた。軟弱なイメージと雪上での5角形は張りにくく、メガライトに乗換え)

・MSR TWIN SISTERS
(レイアウトが使いにくかった。ワンポールの方が使いやすいく、他にもポールテントあるので売却)
オマケに今欲しいテント
・MountainHardWear Sprite(ビビィに毛が生えたくらいのミニマム感がいい。アクトの夏バージョンとして。)
http://www.amazon.com/Mountain-Hardwear-1-Person-3-Season-Humboldt/dp/B001R778YG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=sporting-goods&qid=1290928122&sr=8-1-spell
・BlackDiamond Hilight(シングルウォールテント持っていないので。冬や自転車用に。)
次回から、一つ一つのテントについて書いていきます!
道具の事について書きたいので。
今までアウトドア道具については、ほとんど書いた事がありませんでしたが、
ちょっとずつ書き始めます。
僕は「アウトドアという行為」も好きですが、
「アウトドアの道具」はもっと好きかもしれません。
ウェアからテント、コンロ、ザック、小物まで。
使えないと思った道具はすぐ売るので、使えると思った道具しか手元にありませんし、
ブログで書くのも「使える道具」を書こうと思います。
その第一回目が「テント」です。
現在所有しているテントをまとめると。(タープ除く)
・Hilleberg Akto(全シーズンでの勝負テント。これがあれば何も心配はない)
・BigAgnes FlyCreek UL2 (主に夏山用。バイクや自転車でのキャンプでも)
・Black Diamond MegaLite (バイク、自転車でのキャンプ用。冬山でも)
・ProMonte VL42 (複数人での夏、冬山用。カーキャンプにも使える)
・ARAITENT ZELT 2 (日帰り、冬山用の備えとして。夏場の樹林帯テント泊にも)
ちなみに以前所有していたテントは。
・THE NORCE FACE TADPOLE23
(重くメッシュインナーだったので売却。エアライズに乗り換え)
・ARAITENT AIR RAIZ 1
(軽く設営性も良かったが、多すぎる。。色はいいけど形が普通だったのでアクトに乗り換え)
・GOLITE SHANGLILA 3
(色も形も気に入っていた。軟弱なイメージと雪上での5角形は張りにくく、メガライトに乗換え)
・MSR TWIN SISTERS
(レイアウトが使いにくかった。ワンポールの方が使いやすいく、他にもポールテントあるので売却)
オマケに今欲しいテント
・MountainHardWear Sprite(ビビィに毛が生えたくらいのミニマム感がいい。アクトの夏バージョンとして。)
http://www.amazon.com/Mountain-Hardwear-1-Person-3-Season-Humboldt/dp/B001R778YG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=sporting-goods&qid=1290928122&sr=8-1-spell
・BlackDiamond Hilight(シングルウォールテント持っていないので。冬や自転車用に。)
次回から、一つ一つのテントについて書いていきます!
タグ :テント
Posted by ymnk at
22:06
│Comments(0)